【PR】
ごあいさつ
2015年03月04日
こちらのブログを閲覧して下さっている方々に、
おしらせがございます。
本日をもちまして、
ブログの更新をストップさせて頂きます。
2013年の3月より、
いままで多数の方にご閲覧いただき、
石垣島の保健所に収容された犬たちについて
さまざまなお問い合わせを頂きまして、
本当にありがとうございました。
現在私は八重山福祉保健所で登録ボランティアをしています。
(その制度について詳しくお知りになりたい方は、保健所までお問い合わせ下さい。)
それを一切辞める~という訳ではなく、以後は
・facebookページ
「石垣島より 犬・猫の新しい家族 募集中!」
・個人報告ブログ
「わんことの暮らし&時々保護犬 ~南のちいさな島にて~」
以上の2つからの発信とさせていただきます。
※個人報告ブログに関しましては、
日々当ブログ更新と里親探しに関する現場対応に追われていた為、
現在ほとんど更新ができていない状態ですが、
そちらのみに統一し、もう少し自由に発信していきたいと考えています。
また、更新ストップの大きな理由としましては
・facebookページへの閲覧数がとても多いこと
・2013年3月の時点では、保健所に入った犬の外部への発信方法は限られていたが、
だんだん充実されてきていること
・自分の仕事がとても忙しくなり、
犬のボランティア活動にあてる時間がとれなくなってきている事
です。
当時、このブログをたちあげたきっかけが、
ブログタイトルの下にも表記させて頂いていること・・・
「保健所に入ってしまった犬には、命の期限があります。
そんな犬たちにも、もっと譲渡のチャンスがもっとあるといいな・・・と思いました。
ここでその犬を紹介をすることで、
飼い主さんへの返還や、新しい飼い主さんへの譲渡の可能性が広がる事を願い、
1個人ボランティアとしてたちあげました。 」
という事からでした。
2013年3月のブログ開設当時~それ以前のここ石垣島では、
抑留犬が保健所に入ってきても、
掲載されるまでに数日のタイムラグがあったり。
掲載される犬について、担当者方針からの制限があったり。
( ※ 例えば、子犬や猫は掲載しない、
咬傷の事故や経歴があった犬や飼い主持ち込みの犬は掲載しない、等です。)
そして、掲載はされるけども、
トップ画面から「抑留犬情報」までたどり着くまでの大変さ。
(正直なところ、以前はとてもわかりづらかったのです。)
また、保健所のホームページに
いなくなった犬が記載されている事のこの石垣島内での認知度の低さ。
そしてその「認知度」について、行政側の意識と一般市民の認識の差。
(昔よりはましになったとはいえ、現在でも
「一般常識として知らない方」も、普通の市民の方には多いことでしょう。)
インターネットは十分普及してきているのに、
そんな状況であったことがとてももどかしく、一般市民からのブログを通して、
「石垣島の保健所には、飼い主を待つ犬や譲渡可能な犬が居る」
という事を多くのひとに知ってほしかったのです。
当ブログ更新にあたっては、
ボランティアとして保健所側と話し合いを重ね、
足並みをそろえつつ更新してきましたので、制限もいろいろありました。
以後、どういう風に発信していくかということは、
状況をみながらしていきますが、
もう少し自由に発信していける時期にきているような気がしています。
石垣島の犬たちに感心をよせて下さっていた皆さま、
本当にありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
以後は、
・facebookページ
「石垣島より 犬・猫の新しい家族 募集中!」
・個人報告ブログ
「わんことの暮らし&時々保護犬 ~南のちいさな島にて~」
こちらからの発信をフォローして下さると、嬉しく思います。
また、ボランティア活動の原点の部分であります
八重山福祉保健所・生活環境班発信の
「収容犬猫情報」
こちらは、以前に比べると各段の違いの早さで
収容された犬猫の掲載をして下さるようになりました。
犬猫がいなくなった時や、
保健所から犬猫を家族として迎えたい方は
ぜひまず、こちら
「収容犬猫情報」
をご覧頂くといいと思います。
・・・・・そして最後に、私が個人的に願うこと・・・・・
「犬も猫も人間と一緒にしあわせに生きられる」
そんな世の中を目指しています。
数年で入れ替わりがある担当者さんによって、
この状態がかわることなくずっと維持され、
更によりよい状態になっていくことを願っています。
おしらせがございます。
本日をもちまして、
ブログの更新をストップさせて頂きます。
2013年の3月より、
いままで多数の方にご閲覧いただき、
石垣島の保健所に収容された犬たちについて
さまざまなお問い合わせを頂きまして、
本当にありがとうございました。
現在私は八重山福祉保健所で登録ボランティアをしています。
(その制度について詳しくお知りになりたい方は、保健所までお問い合わせ下さい。)
それを一切辞める~という訳ではなく、以後は
・facebookページ
「石垣島より 犬・猫の新しい家族 募集中!」
・個人報告ブログ
「わんことの暮らし&時々保護犬 ~南のちいさな島にて~」
以上の2つからの発信とさせていただきます。
※個人報告ブログに関しましては、
日々当ブログ更新と里親探しに関する現場対応に追われていた為、
現在ほとんど更新ができていない状態ですが、
そちらのみに統一し、もう少し自由に発信していきたいと考えています。
また、更新ストップの大きな理由としましては
・facebookページへの閲覧数がとても多いこと
・2013年3月の時点では、保健所に入った犬の外部への発信方法は限られていたが、
だんだん充実されてきていること
・自分の仕事がとても忙しくなり、
犬のボランティア活動にあてる時間がとれなくなってきている事
です。
当時、このブログをたちあげたきっかけが、
ブログタイトルの下にも表記させて頂いていること・・・
「保健所に入ってしまった犬には、命の期限があります。
そんな犬たちにも、もっと譲渡のチャンスがもっとあるといいな・・・と思いました。
ここでその犬を紹介をすることで、
飼い主さんへの返還や、新しい飼い主さんへの譲渡の可能性が広がる事を願い、
1個人ボランティアとしてたちあげました。 」
という事からでした。
2013年3月のブログ開設当時~それ以前のここ石垣島では、
抑留犬が保健所に入ってきても、
掲載されるまでに数日のタイムラグがあったり。
掲載される犬について、担当者方針からの制限があったり。
( ※ 例えば、子犬や猫は掲載しない、
咬傷の事故や経歴があった犬や飼い主持ち込みの犬は掲載しない、等です。)
そして、掲載はされるけども、
トップ画面から「抑留犬情報」までたどり着くまでの大変さ。
(正直なところ、以前はとてもわかりづらかったのです。)
また、保健所のホームページに
いなくなった犬が記載されている事のこの石垣島内での認知度の低さ。
そしてその「認知度」について、行政側の意識と一般市民の認識の差。
(昔よりはましになったとはいえ、現在でも
「一般常識として知らない方」も、普通の市民の方には多いことでしょう。)
インターネットは十分普及してきているのに、
そんな状況であったことがとてももどかしく、一般市民からのブログを通して、
「石垣島の保健所には、飼い主を待つ犬や譲渡可能な犬が居る」
という事を多くのひとに知ってほしかったのです。
当ブログ更新にあたっては、
ボランティアとして保健所側と話し合いを重ね、
足並みをそろえつつ更新してきましたので、制限もいろいろありました。
以後、どういう風に発信していくかということは、
状況をみながらしていきますが、
もう少し自由に発信していける時期にきているような気がしています。
石垣島の犬たちに感心をよせて下さっていた皆さま、
本当にありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
以後は、
・facebookページ
「石垣島より 犬・猫の新しい家族 募集中!」
・個人報告ブログ
「わんことの暮らし&時々保護犬 ~南のちいさな島にて~」
こちらからの発信をフォローして下さると、嬉しく思います。
また、ボランティア活動の原点の部分であります
八重山福祉保健所・生活環境班発信の
「収容犬猫情報」
こちらは、以前に比べると各段の違いの早さで
収容された犬猫の掲載をして下さるようになりました。
犬猫がいなくなった時や、
保健所から犬猫を家族として迎えたい方は
ぜひまず、こちら
「収容犬猫情報」
をご覧頂くといいと思います。
・・・・・そして最後に、私が個人的に願うこと・・・・・
「犬も猫も人間と一緒にしあわせに生きられる」
そんな世の中を目指しています。
数年で入れ替わりがある担当者さんによって、
この状態がかわることなくずっと維持され、
更によりよい状態になっていくことを願っています。
Posted by ~youko~ at
18:29
★バゲージボランティアさん募集について★★★
2013年10月16日
「ボクからも、ほんとにほんとにありがとうだワン

今回はバゲージボランティアさんが見つからず、
貨物空輸で2頭が里親さんのもとへ向かいました。
その場合、かかる経費が(2頭合計)、
◆人間と一緒に空輸されると2頭で最大1万円
◆貨物空輸だと約2万5千円+ケージ代(@約5千円+@3千円)
=合計約3万3千円
・・・と、犬の大きさにもよるのですが、
経費は約2~3倍に膨れあがってしまいます。
これは里親さん負担、
もしくはボランティア負担で行っています。
また何よりも。。。。。
◆人間と一緒に空輸されると、
人間の手荷物と同じ基準で預けて
到着時も手荷物と一緒に入って出て来るので、
貨物空輸より、比較的短時間で出てきます。
◆貨物空輸だと、
出発時間の約1時間前には犬を預け、
到着してから貨物受付から出てくるのが
到着後約1時間後になるため、
犬がケージ内に居る時間が長くなり、
犬自体への負担がおおきくなります。
・・・いずれにしても、
犬が保管される貨物室は
空調は客室同様に保たれてますが、
密閉された、真っ暗闇の部屋。
エンジン音の轟音とともに、
そんな真っ暗闇の中に居るのです。
ボランティアの立場としては、
かかる経費を節減したいのはもちろんなのですが、
何よりも一番に思うのは
「犬にかかる精神的負担を減らしてあげたい。」
というところです。
ぜひ、多くの方々に
「バゲージボランティア」への、
ご理解を頂き、ご協力を頂けますよう、
今後ともよろしくお願い申し上げます・・・!
そして、今回2頭の空輸に関し、
空輸代の補助を申し出て頂きました「わんわんclub」さんへ、
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました・・・!
************************
★バゲージボランティアさん募集★
~10月22日(火)限定~

※画像のわんちゃんの空輸ではありません。
~10月22日(火)限定~
上記日程で、ANA関空直行便
または、SKY神戸直行便(スカイマーク)にて
関西空港または神戸空港まで
行かれる方はいらっしゃいませんでしょうか・・・?
【バゲージボランティアとは】
出発空港(石垣空港)で手荷物で犬を一緒に預けさせて頂き、
到着空港で待つ里親さんへ引き渡して頂くボランティアです。
犬の運賃はこちらで負担します、
空港での手続きもボランティアが立ち会います。
到着空港(関西または神戸空港)では到着口で待つ里親さんに、
ケージに入った犬をそのまま渡して、任務完了です。
里親さんが決まった犬を里親さんへ引き渡すボランティアです。
実はこれ、ちょっと感動します・・・!
運命の赤い糸でつながった、
わんちゃんと飼い主さんのご対面のお手伝いなので★
「やってみてもいいですよ!」という方がいらしたら
①お名前 ②携帯電話番号&メールアドレス
③ご住所またはご宿泊先
(例:「石垣第2中近く」「ホテル日航泊」程度)
④電話連絡可能なお時間帯
をご記載の上、
サイドバー「オーナーへメール」の
「メッセージを送る」からご連絡下さい。
日程があう方がいらしたら、是非、ご協力お願い致します。
Posted by ~youko~ at
15:09
◆◆飼い主さん&八重山在住の譲渡希望の方◆◆
2013年03月20日
八重山福祉保健所・生活環境班
0980-82-3243(直通)
「抑留犬担当」まで、直接ご連絡下さい。
※直接保健所で犬をご覧になる場合は、
必ずお電話で、担当者が居る時間帯を確認して行かれる事をお勧めします。
(担当者が他業務で不在の場合もあり、せっかく足を運んで頂いても、二度手間になる事があります)
※ここに掲載されている犬が、全てではない場合があります。
いなくなった犬をお探しの方は、必ず直接、
保健所までお電話されるか、来所してご自分の目でお確かめ頂くよう、お願い致します。
※抑留日を含め平日5日間は、飼い主への返還を待つ期間となり、一般への譲渡はできません。
6日目以降は犬の状態により、一般の方へ譲渡可能になります。
(酷く怯えていたり、病気が進んでいたり、威嚇したり・・・など、
さまざまな理由で譲渡できない場合もあるようです。)
また、お問い合わせなどがない場合、
通常6日目以降は石垣から船で沖縄本島の動物愛護センターへ送られ、
殺処分対象になります。
(譲渡可能な犬と判断された場合は、この限りではありません。)
もし、飼い主さんや、飼い主さん以外で犬を迎えようというお気持ちのある方は、
1日も早く、早めにお問合せ下さいますようお願い申し上げます。
現在の法律では保健所に入ってしまうと、処分までの日数が少ないのが現実です。
※「この犬どうなりましたか?」だけの質問や、「処分しないで」といった電話は
業務の支障となってしまいますので、保健所にはしないように、ご協力お願い申し上げます。
0980-82-3243(直通)
「抑留犬担当」まで、直接ご連絡下さい。
※直接保健所で犬をご覧になる場合は、
必ずお電話で、担当者が居る時間帯を確認して行かれる事をお勧めします。
(担当者が他業務で不在の場合もあり、せっかく足を運んで頂いても、二度手間になる事があります)
※ここに掲載されている犬が、全てではない場合があります。
いなくなった犬をお探しの方は、必ず直接、
保健所までお電話されるか、来所してご自分の目でお確かめ頂くよう、お願い致します。
※抑留日を含め平日5日間は、飼い主への返還を待つ期間となり、一般への譲渡はできません。
6日目以降は犬の状態により、一般の方へ譲渡可能になります。
(酷く怯えていたり、病気が進んでいたり、威嚇したり・・・など、
さまざまな理由で譲渡できない場合もあるようです。)
また、お問い合わせなどがない場合、
通常6日目以降は石垣から船で沖縄本島の動物愛護センターへ送られ、
殺処分対象になります。
(譲渡可能な犬と判断された場合は、この限りではありません。)
もし、飼い主さんや、飼い主さん以外で犬を迎えようというお気持ちのある方は、
1日も早く、早めにお問合せ下さいますようお願い申し上げます。
現在の法律では保健所に入ってしまうと、処分までの日数が少ないのが現実です。
※「この犬どうなりましたか?」だけの質問や、「処分しないで」といった電話は
業務の支障となってしまいますので、保健所にはしないように、ご協力お願い申し上げます。
Posted by ~youko~ at
00:03
◆◆石垣島外への譲渡条件◆◆
2013年03月20日
◆◆◆【島外の里親希望の方にお願いする条件】◆◆◆
1.最後まで責任を持って飼ってくださる方
どんな場合でも、家族同様に犬のことを考えてくださる方を希望します。
引っ越しや生活環境の変化などの理由で、途中で飼えなくなるご心配がある方は、
お申し込みをご遠慮願います。
2.家族の一員として生涯可愛がり、
毎日の世話(給餌・散歩・遊び相手など)を
ちゃんとしてくださる方
もし犬の調子が悪い時は、速やかに動物病院へ連れて行ってくれる事をお約束して下さる方。
3.犬が飼える住宅にお住まいの方
万が一、転居する場合も、動物飼育可能な住居への転居をお約束して下さる方
4.「基本的な健康管理」と「犬の登録」をきちんとしてくださる方
狂犬病&ワクチン接種・避妊去勢手術・フィラリア予防薬を飲ませるなどの健康管理、
市町村へ義務付けられている犬の登録をして下さる方
5.お近くの空港まで空輸となる為、
お住まいの近くの空港まで受け取りに来れる方
もよりの空港まで迎えに来られる方に限り、石垣からの空輸が可能です。
その場合、協力者さんによる住居環境調査等がありますので、ご了承ください。
6.避妊去勢手術、ワクチン接種などが済みの子への
医療費負担、空輸代金の負担をして下さる方
医療費:避妊去勢手術代、ワクチン代・他、必要医療費がある場合の代金のこと
空輸代:空輸にかかる代金・ケージ代金
これらをご負担して頂く様、お願いしております。
7.生活環境・飼育環境を詳しくお知らせ下さり、
こちらからの質問にも快く答えて頂ける方。
飼育状況やご家庭の状況を把握するために、プライベートな事を沢山お伺い致します。
そちらすべてに快く答えて頂ける方。
(※かなり細かくお伺いします。ご家族や家の画像を送って頂いたりもします。)
また、こちらの判断で、飼育環境などが「この犬にはむかないのでは?」と思われる場合、
お申込みをお断りする場合もございます。
8.身分証明書・誓約書の提出を快くして頂ける方。
身分証明書は写真入りのもの、誓約書はこちらからお送りするものになります。
9.譲渡後も定期的に近況報告をして下さる方。
はじめのうちは、こまめにお願い致します。メールやブログなどの方法があります。
10.譲渡後、転居など諸事情により
住居やメールアドレスがかわったら、
そのご連絡を必ず頂ける方。
11.この犬の現状を受け入れ、家族の一員として迎えてくれる方。
保健所の犬は詳しい健康診断も行っておりません。
また、収容以前の経緯がほとんどわからない事から、
接した感じでは元気であっても、何か病気などを抱えているかもしれません。
もしそうだとしても、この犬を病気ごと受け入れてくださる方にお願いしたいと思います。
上記譲渡条件をご確認・ご理解頂き、
同意された方のみお申込み下さいます様、
お願い致します。
同意する方は、こちらをクリックして下さい
1.最後まで責任を持って飼ってくださる方
どんな場合でも、家族同様に犬のことを考えてくださる方を希望します。
引っ越しや生活環境の変化などの理由で、途中で飼えなくなるご心配がある方は、
お申し込みをご遠慮願います。
2.家族の一員として生涯可愛がり、
毎日の世話(給餌・散歩・遊び相手など)を
ちゃんとしてくださる方
もし犬の調子が悪い時は、速やかに動物病院へ連れて行ってくれる事をお約束して下さる方。
3.犬が飼える住宅にお住まいの方
万が一、転居する場合も、動物飼育可能な住居への転居をお約束して下さる方
4.「基本的な健康管理」と「犬の登録」をきちんとしてくださる方
狂犬病&ワクチン接種・避妊去勢手術・フィラリア予防薬を飲ませるなどの健康管理、
市町村へ義務付けられている犬の登録をして下さる方
5.お近くの空港まで空輸となる為、
お住まいの近くの空港まで受け取りに来れる方
もよりの空港まで迎えに来られる方に限り、石垣からの空輸が可能です。
その場合、協力者さんによる住居環境調査等がありますので、ご了承ください。
6.避妊去勢手術、ワクチン接種などが済みの子への
医療費負担、空輸代金の負担をして下さる方
医療費:避妊去勢手術代、ワクチン代・他、必要医療費がある場合の代金のこと
空輸代:空輸にかかる代金・ケージ代金
これらをご負担して頂く様、お願いしております。
7.生活環境・飼育環境を詳しくお知らせ下さり、
こちらからの質問にも快く答えて頂ける方。
飼育状況やご家庭の状況を把握するために、プライベートな事を沢山お伺い致します。
そちらすべてに快く答えて頂ける方。
(※かなり細かくお伺いします。ご家族や家の画像を送って頂いたりもします。)
また、こちらの判断で、飼育環境などが「この犬にはむかないのでは?」と思われる場合、
お申込みをお断りする場合もございます。
8.身分証明書・誓約書の提出を快くして頂ける方。
身分証明書は写真入りのもの、誓約書はこちらからお送りするものになります。
9.譲渡後も定期的に近況報告をして下さる方。
はじめのうちは、こまめにお願い致します。メールやブログなどの方法があります。
10.譲渡後、転居など諸事情により
住居やメールアドレスがかわったら、
そのご連絡を必ず頂ける方。
11.この犬の現状を受け入れ、家族の一員として迎えてくれる方。
保健所の犬は詳しい健康診断も行っておりません。
また、収容以前の経緯がほとんどわからない事から、
接した感じでは元気であっても、何か病気などを抱えているかもしれません。
もしそうだとしても、この犬を病気ごと受け入れてくださる方にお願いしたいと思います。
上記譲渡条件をご確認・ご理解頂き、
同意された方のみお申込み下さいます様、
お願い致します。
同意する方は、こちらをクリックして下さい
Posted by ~youko~ at
00:01
◆◆石垣島外からのお申込み方法◆◆
2013年03月20日
【島外の里親希望の方にお願いする条件】(譲渡条件)を
お読み頂き、同意頂けましたら ・・・
お申込みは、右サイドバーの
「オーナーへメール メッセージを送る」 より、
★里親に迎えたい犬:
(例)「ミックスクリーム白3月25日」※記事タイトルをお書き下さい
★お名前:
★ご年齢:
★現住所:
★メールアドレス:
★電話番号:
★家族構成:
★犬の世話をしてくれる責任者:
★この犬を家族に迎えようとされた理由:
★今迄の犬猫他、動物飼育経験を簡単に教えて下さい:
★【島外の里親希望の方にお願いする条件】
(譲渡条件)をご覧頂き、
内容すべてをご了承頂きましたか?:
上記をご記入の上、まずお送りください。
折り返し、こちらからご連絡させて頂きます。
お読み頂き、同意頂けましたら ・・・
お申込みは、右サイドバーの
「オーナーへメール メッセージを送る」 より、
★里親に迎えたい犬:
(例)「ミックスクリーム白3月25日」※記事タイトルをお書き下さい
★お名前:
★ご年齢:
★現住所:
★メールアドレス:
★電話番号:
★家族構成:
★犬の世話をしてくれる責任者:
★この犬を家族に迎えようとされた理由:
★今迄の犬猫他、動物飼育経験を簡単に教えて下さい:
★【島外の里親希望の方にお願いする条件】
(譲渡条件)をご覧頂き、
内容すべてをご了承頂きましたか?:
上記をご記入の上、まずお送りください。
折り返し、こちらからご連絡させて頂きます。
Posted by ~youko~ at
00:00